(2025年3月28日更新)
2025年4月1日(火)より、ライバーグレードシステムに新たに「グレードミッション」を導入いたします。
▼グレードミッションについて
ライバーのグレードに応じて設定されたミッションを達成することで、応援スコアを獲得できます。グレードが変動するとミッションはリセットされ、新たな挑戦が開始されます。
>詳細はこちら
目次
■ライバーグレードシステムとは?
ライバーグレードシステムとは、配信ルーム内でのリスナーとのコミュニケーション度合いによりライバーとしてのグレードにどんどん反映されるようになる仕組みです。
リスナーが配信を視聴するとき、以下のアクションをおこなうと、ライバーの応援スコアがたまっていきます。そしてライバーのグレードが高くなると、報酬の金額も上がっていきます。
・エールを贈る
・ギフトを贈る
なお、本ページに出てくるキーワードを、3つご紹介します。
・応援スコア:リスナーからギフトやエールをもらったときに獲得できるポイントのこと
・グレード:グレードポイントの増減で上下する階級のこと
・グレードポイント:全ライバーを対象に、毎日獲得した応援スコアをもとに評価がおこなわれ、付与されるポイントのこと
詳細資料/レクチャー動画は以下よりご確認ください。
【ライバーグレードシステム まるわかりガイド】
【ライバーグレードシステム 使用画面例】
■リスナー側から見るライバーグレードシステム
リスナーは、以下それぞれの画面でライバーの応援スコアに貢献できるヒントを得ることができます。
【ギフトを贈ったとき】

【ライバーのグレードを確認できる】

■グレードとは?
ライバーのグレードは、全部で16グレードあります。
グレードによって、昇格を目指す方法も変わってきます。

【ホワイト〜シルバーグレード】
ホワイト1〜シルバー5のグレードにいるライバーは、自分と同じグレードにいるライバーと比較され、相対評価で1日の終わりに実績に基づき、グレードポイントが付与されます。
・ホワイト1〜3(ランク0〜2)
・ブロンズ1〜3(ランク3〜5)
・シルバー1〜5(ランク6〜10)
【ゴールドグレード】
ゴールド1〜5のグレードにいるライバーは、決められた昇格条件をクリアすることで、絶対評価で1日の終わりに実績に基づき、グレードポイントが付与されます。
・ゴールド1〜5(ランク11〜15)
(目次にもどる↑)
■評価について
グレードの評価は、ライバーが獲得している応援スコアをもとに、毎日日本時間の夜0時におこなわれます。
評価の結果により、「-1 / 0 / +1」のうち、いずれかのグレードポイントが付与されます。
【グレードアップ】
グレードポイントを「+2」獲得すると、グレードアップします。
【グレードダウン】
グレードポイントが「-3」となってしまうと、グレードダウンとなります。
配信をしない日が続くと、グレードポイントも減っていきますので、ご注意ください。
<注意事項>
グレードポイントの長さ(+1,0,-1の割合)は、グレードによって異なる場合があります
■配信をお休みしたいときに使える「オフデー」について
ライバーには、月に10日分の「オフデー」が付与されます。
オフデー当日は評価がされず、グレードが変動することはありませんので、配信をお休みしたいときに利用できます。
<基本ルール>
・毎月の1日に、10日分のオフデーが付与されます。
※日数は変更になる場合がございます
・ライバーのグレードの詳細ページに、オフデーとして表示されます。
・未使用のオフデーが残っている場合、毎月末日に自動的に失効され、翌月に繰越すことはできません。
・未使用のオフデーが残っている場合、連続で使用することが可能です。
・未使用のオフデーが残っている場合、配信がない日は自動的にオフデーとして設定されます。
<オフデーの手動設定機能について>
・配信中かどうかにかかわらず、オフデーを手動で設定できるようになりました。
・0時〜23時59分までの間に、オフデーを使用すると、設定した当日の評価が除外されます。
※スコアは反映されますが、評価には影響しません
・日をまたぐ配信をする場合、以下の例をご参考下さい。
例)7月1日夜から配信し、日をまたいで7月2日に配信を終了した場合
ケース①:7月1日をオフデーとする場合には、7月1日の23:59までにオフデーの設定が必要です。
ケース②:7月2日をオフデーとする場合には、7月2日の23:59までにオフデーを設定ください。
※7月2日に何度配信をしても評価からは除外されます。
※一度手動でオフデーを設定すると、同日に再度配信をしてもグレードの評価はされません
※一度手動でオフデーを設定すると、同日に利用の取り消しはできかねます。
<オフデー適用の流れ>
【利用可能なオフデーがない場合】
ボタンは無効化されますので、適用不可となります。

【利用可能なオフデーがある場合】
①現在の残り日数が表示されます。

②「使い方」の箇所をタップすると、確認のポップアップが表示されますので、内容を確認のうえ、「使用する」を選択します。

③オフデーが適用されると、利用可能日数が1つ減り、ステータスが使用中(適用済み)に変わります。
※即時反映のため、適用の取り消しはできませんので、ご注意ください

<オフデー適用の注意点>
日本時間0時にグレードポイントの評価がなされるため、毎日23:59-24:00の間は、オフデーを適用することができません。
※適用ボタンをタップすると、エラーメッセージが表示されます

(目次にもどる↑)
■ライバー側から見るライバーグレードシステム
ライバーは、以下それぞれの画面で、自分のグレードなどの状況を確認できます。
【初めてこの機能を使うとき】

【配信開始画面】

【配信ルーム内のグレード表示】

【グレードパネル】

【同グレードの競争相手ライバーリスト】
※認証以外のライバーも表示されます

【アプリ内の説明ページ】

【配信終了画面】

【グレードアップしたときのアプリ内メッセージ】

【グレードアップしたときのポップアップ】

【グレードの履歴】
以下の方法で確認が可能です。
- マイページ >ロイヤリティー >ロイヤリティーレポート > グレード履歴
- New 17.live(web版)>アナリティクス>グレード履歴
※アプリ内「ロイヤリティー」の項目は1度でも連続して60分以上配信を行った場合に表示されます

■ライバーグレードシステムの運用開始に伴い変更される点
[2024年6月28日 追記]
ライバーグレードシステムのリリースに伴い、ライバーミッション(Tier)機能が以下の日程で終了しますので、ご了承ください。
■ライバーミッション(Tier)の終了
日本時間 7月1日 午前 1時00分
※報酬の受取も含む
※終了時間は作業状況により前後する場合がございます
■デイリーミッションの終了
日本時間 7月1日 午前 6時00分
※報酬の受取も含む
※終了時間は作業状況により前後する場合がございます
※本機能はログインミッションやギフトミッションとは異なります
—
[2024年5月29日 追記]
ライバーグレードシステムのリリースに伴い、アプリ画面からライバーミッションを非表示にすることとなりました。
ユーザー側でライバーミッションの達成進捗が確認できなくなりますが、クリアした際には今まで通りシステムから報酬を自動的に付与されます。
しかしながら、ライバーグレードシステムのリリースに伴い、報酬一部(Tier4以上で配布されるラッキー袋)の配布は5月29日23:59:59(日本時間)で終了となりますので、ご了承ください。

・現行のエールランク(リスナー側 / ライバー側ともに)
※ライバーグレードシステムにおいて、1エールにつき1応援スコアとして反映されます
※1フルエール=10応援スコアとなります

(目次にもどる↑)
■よくあるご質問
■ 主に日本リージョンで配信しているが、ほかのリージョンに切り替えて配信をした場合、グレードは累計されますか?
→リージョンを切り替えて配信をしても、グレードは累計されず、日本リージョンで配信した分のみ計算されます。
※認証ライバーは、リージョンの切り替えができません
■ 無料ギフトを贈った場合、それもライバーのグレードアップに貢献できますか?
→はい、ギフトが無料でもライバーとのコミュニケーションにつながりますので、応援スコアとして貢献できます。
■ ランダムギフトを贈った場合、どのようにライバーへ貢献しますか?
→送った親袋ギフトから出た小袋ギフトのベイビーコイン数をもとに、ライバーへ応援スコアに貢献できます。
■GrouCallで【全員】を選択して贈られたギフトは応援スコアに反映されますか?
→いいえ、GrouCallで【全員】を選択して贈られたギフトは、応援スコアには反映されません。
■ 日本リージョンで配信しているライバーが、台湾リージョンのリスナーからギフトやエールをもらった場合、ライバーグレードシステムにカウントされますか?
→はい、ライバーへの貢献として応援スコアがカウントされます。
<ご注意>
アプリの画面表示上、全てのライバーに「ライバーグレード」が表示されますが、
グレード時給契約中の認証ライバー以外の場合、グレードの上下に伴う配信報酬の増減は生じません。
※グレード時給の対象となるのは【グレード時給契約中の認証ライバー】のみです
>グレード時給契約に関する詳細は下記のヘルプをご参照ください。
■お問い合わせ先
ご不明点がありましたら、下記のお問い合わせ先へご連絡ください。
※エージェンシー所属の認証ライバーの方は所属エージェンシーの担当者さまへお問い合わせください
(目次にもどる↑)