ABOUT

ライバーでもありアーティストでもある彼/彼女らの、「アーティスト」の顔にスポットライトを当てた、音楽ライバー紹介ページ「17LIVE MUSIC JOURNAL」。
あなたがまだ知らない素敵なアーティストとの新たな出会いがこのページの中に!

CURATOR

小西 遼作編曲家

1988年7月25日東京生まれの作編曲家、サックス・フルート・クラリネット・シンセサイザー奏者。洗足音楽大学卒業、Berklee音楽院首席卒業。ボストン・ニューヨークに滞在中、表現集団「象眠舎」を立ち上げる。様々な国外内ツアー、録音への参加のち帰国。自身のバンド「CRCK/LCKS」を立ち上げると共に、在米の挾間美帆とビッグバンド作曲企画「Com⇔Positions」を立ち上げる。Chara(バンドマスター)、cero、bonobos、TENDRE、あっこゴリラ、中村佳穂、韻シスト、Sora Tob Sakana、Negiccoをサポート・制作に携わる。 2022年、17LIVE x TuneCore Japanのオーディション審査員も務め、多くのライバーから反響を集めた。

キュレーターからのコメント
いろんな才能がここに集まっていくんだなというのがすごく分かって、17LIVEからスーパースターが生まれる可能性は秘めていると感じました。自分の音楽をやっていきたいと思っている人たちにとっては、本プロジェクトはとても良い場所だと思います。これからも17LIVEから発せられる音楽を楽しみにしております。

PICK UP ARTISTS

小西遼氏と17LIVEがセレクトしたライバーのオリジナル楽曲を紹介!ハードロックからゲーム音楽といった幅広いジャンルの応募楽曲から小西さんが特に気になった3曲と、おすすめの3曲の計6曲を厳選しました。あなたのお気に入りの1曲が見つかるかも!気に入った曲を見つけたら配信に遊びに行こう!

夏美/「こどな」

福岡出身、夏美と申します。現在は生配信や、地元福岡で路上LIVEをしながら活動中です。何の目標も無かった私ですが、配信をキッカケに大好きな歌を歌えるようになり、皆から幸せな日々を頂いています!

楽曲の紹介
今は天国にいる幼なじみに届くように作った曲です。学生の頃、先生の口癖が「おまえたちはまだこどなやなぁ〜」でした。子供と大人の間という意味だと教えてくれました。この曲を通して、大切な人を思い浮かべて、穏やかな気持ちで懐かしんでもらえたらいいなって思っています。簡単な歌詞ですが、人生で初めて形になった曲なので、自分自身も思い入れのある曲です。

Takafumi/「また来て恋人さよなら他人」
楽曲へのコメント

小西 遼

歌い始めからリスナー(特に僕)の声をガシッと鷲掴みにする、してきた、していくであろう声の持ち主Takafumiさん。「心に刺さる声の持ち主」って本当に羨ましいです。ずっとほれぼれとしながら聴いてしまいました。かと思うと、楽曲の展開もしっかりと練られていて気がつくと「思いを馳せつつも過ぎ去っていってしまう時間」という世界観にのめり込んでいます。あっという間に聴き終わってしまいます。そしてまた冒頭から…これからのソングライティングにもとても期待しています!


鳥淵 杏奈/「Shower feat.JURIUS」
楽曲へのコメント

小西 遼

シンプルかつ飾らないトラックで、メロディ、歌唱力、歌詞、構成とリズムだけで曲が攻めきっていて素晴らしかったです。基本の王道と言えばそれまでですが、それで楽曲を完成させることって一筋縄ではいかないんですよね。それが見事に結実した作品だと思います。このシンプルなバランスの良さが、切実な気持ちを描く楽曲の世界観をまっすぐ心に届けてくれます。とってもパワーのある声の持ち主、鳥淵さん。この楽曲がライブパフォーマンスでどの様に表現されるのか、とても気になります。


Daiki Yamanaka

「Moment」

バッキングのbub

「空想くじら」

大島 夕采

「手と手と影」

LISTENER'S RECOMMEND

17LIVE内にあるファンクラブ制度『アーミー』(※)。その『アーミー』の加入数の増加を競う企画にて多くのファンの支持を集めたTOP3組の楽曲と音楽活動を紹介!


※『アーミー』について
ライバーアーミーとは、入隊したライバーの配信ルームにて、特殊なアーミー専用ギフトや入場時のアニメーションなど、さまざまな特典が受けられるファンクラブのようなものです。

バシ丸ノ助/「雨夜の月」
楽曲へのコメント

小西 遼

今後どのような活動をされたいのか、曲をきいて気になりました。ストレートなフォークでメロディセンスを感じつつも間奏に口笛を使用したり、ギターのアルペジオの使い分けなどの個性が面白いです。これからはアレンジ力と差別化を差別化を意識しながらギター1本での活動するなら録音環境の精度を上げててみる、音楽の広がりを作るならバンドでの活動もハマりそうだと感じました。


Umeko/「あじさい」
楽曲へのコメント

小西 遼

個人的に好きな歌声でした。すでにメジャーデビューされていそうですね。メロディや歌唱力は素晴らしいのでこのまま音楽活動を継続してほしいなと思いました。歌をより引き立たせるのであれば、ギターとピアノのパーカッションのアレンジの整理があると良いですね。さらにもう1段階上げるとしたら、もう少し色んなジャンルの曲を聴いた上でさまざまな曲の魅力を再発見しながら曲の要素として加えることで強い個性に変わると思います。


波多野 裕介/「秒針」
楽曲へのコメント

小西 遼

とてもレベルの高い楽曲で、耳馴染みがよく、トラックや曲の配置が素敵でイントロからサビまで飽きませんでした。その中で、チル感のある良い声だったので、もっと全面的に出てきてほしいと感じました。魅力である歌声を主役にする場合は、音の取捨選択をして楽器の強さを抑えると、歌が生きていくのではないでしょうか。

LISTENER'S RANKING

『アーミー』の参加者を競うイベントにおいて、上位になった5組のさまざまなジャンル、音楽業界で活動するライバーをご紹介!

  1. syota

    心に響く演奏をお届けします。 16歳の頃初めてギターに触れ、高校卒業後は音楽の専門学校へ進学。音楽の勉強をしつつ数々のプロの方々とセッションする機会を頂き、人の為にやる音楽とは何かを日々考え活動して来ました。僕の配信ではそんな経験を活かした演奏を披露し、常にアップグレードを行い 今後の活動含め皆さんが応援して良かったと思えるアーティストを目指していきます。皆さんお越しを心よりお待ちしております。

    /
    リスナーからの推薦コメント
    syotaの代名詞とも言われる「カノンRock」はギタリストの力量を推し量るバロメーター❣️ 超絶テクで指がもげるモゲモゲコメントで盛り上がってますw 腕は間違いなく17LIVE No1! 純粋にギタープレイをもっと見てみたい!そんな感情から通う様になりました! フルエールをした人のイメージに合わせて楽曲のワンフレーズを即興演奏してくれます! これからの彼に、もっともっと期待と応援する気持ちは永遠です。
  2. 重久 知歩

    ほぼ毎月コンサートに出演し、主に関西、年に数回関東でも演奏させていただいております。クラシックだけでなく、ソロリサイタルではポップス等クラシック以外の音楽も演奏することで、どのジャンルが好きな方にも楽しんでもらえる工夫をしています。 ライブ配信の魅力は、ピアノを弾きながらリアルタイムでリスナーさんとコミュニケーションがとれて、端末1つで世界中に自分の音楽を発信できるところだと私は感じます。

    /
    リスナーからの推薦コメント
    ちほりぬさんの魅力は配信を通してピアノの楽しさを伝えていくことと、リスナーを楽しませるエンターテイメント性を兼ね備えていることです。クラシックからポップスまで幅広い音楽ジャンルを演奏し、それだけでなく、寸劇など色々なアイデアを盛り込んだ配信をしてくれます。また、リスナーに謙虚に向き合い感謝の気持ちを伝えてくれます。何千人規模でのコンサート実現という夢に向かって大人数で盛り上げていきたいですね。
  3. 沓野 勢津子

    マリンバ、ヴィブラフォンの演奏配信をお届けしてます、くつこ🌻Marimba🍭です。この楽器は音楽室によくある木琴(もっきん)、鉄琴(てっきん)をプロ仕様に仕立てたものです。マリンバは、温かい木の音色で包み込むような楽器です。ヴィブラフォンは澄み渡る鉄の響きにヴィブラートがかかり幻想的です。クラシックからポップス、ジャンル問わず音楽好きな方たちと楽しく過ごせる配信です。是非遊びにいらしてください!

    /
    リスナーからの推薦コメント
    17LIVEで、楽しませて頂いてる配信があります。 それは、くつこ🌻Marimba🍭です。平日の19時頃〜約2時間配信されてますが、とにかく音楽の表現力が凄い!!!くつこさんは演奏技術、人柄、リスナーとの会話、どれを取っても素晴らしく楽しい。これぞ、生の演奏を聴きたくなる配信です。くつこさんが、配信を止めるまで、出来る限り聴きに行こうと思ってます。
  4. 大坪 俊樹

    東京藝術大学の大学院を卒業し、日本を代表するサクソフォン奏者でありながらシンガーソングライターの一面も持つ。近年ではNHK,日テレ,テレ朝などメディア露出も増えており、配信ではポップスと歌をかけ合わせた唯一無二のスタイルで、会場に行かずとも本格的な演奏をリアルタイムで堪能できる。そして普段関わる機会の少ないプロの演奏家と親近感を持って雑談の時間を持てることも、配信の大きな魅力である。

    /
    リスナーからの推薦コメント
    大坪さんの1番の魅力は、人生で聴かないと損をすると思うほどの歌うようなサックスの音色・演奏を聴ける事です。 第一線で活躍されているプロの演奏を会場に行かずとも配信で聴けていることは本当に贅沢です。リクエストにも応えてくれて、甘い歌声もとても素敵です。また雑談の時間もあるため、より親近感を持ってプロと話せるのは魅力的です。そして実際にコンサートで生演奏を聴いたときの感動は何にも変えられません。
  5. 西浦 詩織

    配信をはじめてもうすぐ2年半。 素敵な出会い、笑ったり泣いたり怒ったり。たくさんの思い出が詰まっています。 他にやりたいことがあったり、会いたい人がいるかもしれないその瞬間たち。その時間をぴろと過ごすことに使ってくれてありがとう。 演奏会と、そして配信。音楽を身近に感じて好きになって、そして生の音をリアルに肌で感じてくれる人が増えますように。ぜひ音楽の魔法を実感してください。

    /
    リスナーからの推薦コメント
    一音入魂が彼女のモットー。 一見クールですが、トークはカワイイ方言も交えた人懐っこいライバーさんです。演奏となればさっきまでの屈託ない笑顔がアーティストの顔に。 心地よい時間の共有も彼女の大切なテーマ。たまに被り物の砕けた一面もあり、多くの人を楽しませてくれる天才ライバーです。もちろん卓越した演奏技術、人の心を掴む歌心も持ち合わせいます。そんな魅力満載なぴろ沼…もとい、ぴろワールドにハマりましょう。

How to Enjoy 17LIVE

ライブ配信アプリ『17LIVE』(※)を楽しむための3つのポイントをご紹介します

※『17LIVE』について
"「ライブ」テクノロジーを通して、人と人のつながりを豊かにすること。"をミッションに掲げる『17LIVE』は、日本No.1(※1)ライブ配信プラットフォームです。ひとつの空のもと、七つの大陸を舞台に、すべての瞬間を楽しむことができる世界を目指しております。世界で5,000万に上る登録者数(2021年9月時点)を達成しています。2022年1月には、著しい成長を遂げたスマホアプリを表彰する「App Ape Award 2021」において「BEST 100 Apps」に選出されました。
※1 data.ai(旧App Annie)データより引用。ダウンロード数および売上(2021年1月〜12月)